強風テント倒壊事件
油断していました。 気をつけてはいたのですが、まさかあんなことになるなんて。 後から思い返せばそうなる予兆はあったんです。でも大したことはない、大丈夫だろう、と思ってしまったのです。 そう、テントが倒壊したんです。 倒壊というのは、その言葉のとおり「倒れて壊れた」なのですが、本当にそんな感じのことが起こってしまいました。 倒壊の原因は強風です。強風をテントの側面から受けてしまい、押し倒す力に負けてメインポールが折れ曲がってしまったのです。 我が家のテントは堅牢な作りで定評のあるメーカーのもので、それなりに高価なトンネル型ツールームテントです。今までも強風キャンプなんて何度も経験ありますけれど全く問題なく、かなりの強風にも余裕で対応できてました。 でもあの日は油断した、ただその一点だけで倒壊にまで至ってしまったのです。油断といっても、うっかりミスでも些細なことを省略したのでもありません。実際にはテントの構造上、強度を確保するためには絶対に必要なことをしていなかったという、実に致命的なことをあえてしていたのです。 それで、何をしていなかったのか・・・、メインポールのガイロープを張ってなかったのです。なので、強風なのにガイロープ張ってなかったらそりゃ倒壊するわー、と言われればもう、ホントにそのとおりなんです。 当時は朝から強風で、ただそれでも前日の雨はすっかり止んでとてもいい天気でした。 撤収はまず雨に濡れたテントを乾かすのが何よりも大事ですけれど、欲を言えば地面も乾かしたい、というのも芝サイトということもあって、前日の雨で地面がベチャベチャ、しかもテント付近に土が露出している箇所があって、そこはもうドロドロです。テントにドロドロは絶対つけたくないので撤収時のテントたたむ時どうしようか、と悩んでいました。 テントは日光と強風によってすぐにカラッと乾いてくれましたが、実はこれはキャンプにくる前から想定済みなのです。 そうなるとやっぱり気になるのが地面のベチャベチャです。土が露出した部分のドロドロも含めて、なんとか乾かしたいのでテントのフロント、リア、サイドパネルを全て捲し上げて、タープのような形状にして、日光を当てて風通しを良くしました。ちなみにこの時点ではまだガイロープはしっかり張ってあります。 そのようにして地...